黒曜備忘録

備忘録

物事の消化機能

食べ物を消化するのと同じように、物事を消化する機能もまた存在する。
そしてその機能には、個人差があり、またその機能の向上や低下もある。

 

消化機能が低いといっても、いくつか種類がある。
自分の中にいつまでも物事を溜め込んで、身重になる場合もあるし、
あるいは何も消化できず、ただ排泄するだけの場合もある。

 

前者は時間をかければ物事からきちんと得るものがある。
しかしひどく効率が悪く、普通の生活を送ることもままならない。


後者は溜め込まない分、それによって身重になることはないが、
物事を消化しないだけあって、ちっともそこから得るものがない。

 

しかしこの二項対立ではない。つまるところ消化機能を向上させればよい。
仏陀の教えには、その消化機能の向上も含まれているのではないか。

 

物事を客観的に捉え、観察し、気づき、そして智慧が生じる。
物事を噛み砕くときに余計なものを挟まないことで、
すんなりと素早く物事を消化することができ、悟りに至る。
あるいは、自らを混乱させるような世俗の関わりを断ち、
自らの生に関することに集中することで、悟りに至る。

 

仏教は食べ物を口にするときも気づきを絶やさないようにする。
曰く、それをしない凡夫は食べ物からロクに栄養を取れていないのだという。
これは、食べ物のみならず、物事の理解についても、きっと同じことなのだろう。

 

---

 

そもそも、いかなる経験も「食おう」としなければ消化すらできない。
好き嫌いせず、今目の前にある事象を残さず平らげる気概というものが必要だ。

 

そうすれば、どんな嫌なことでも淡々と自分の血肉にすることができる。
糧にする、なんて言葉もあるが、つまりはそういうことである。

 

苦行を望むのも違うし、怠惰を望むのも違う。
どのようなものであれ、好き嫌いが生じればそこに健固な精神は生まれない。

 

どんなことでも残さず食え、ということだ。
消化機能云々の前に、好き嫌いの食わず嫌いがあればそれは悲惨なことなのだ。